ニュース

10月広告公開しました

10月広告公開しました

2022年10月の広告ができあがりました。 今月の一押しは、小豆が存分に楽しめる「手作りきんつば」です。 オンラインでも店頭でも購入できますので、是非ご覧下さい。 お買い物はこちらからどうぞ。

10月広告公開しました

2022年10月の広告ができあがりました。 今月の一押しは、小豆が存分に楽しめる「手作りきんつば」です。 オンラインでも店頭でも購入できますので、是非ご覧下さい。 お買い物はこちらからどうぞ。

9月広告公開しました

2022年9月の広告ができあがりました。 時季のおすすめが一目で分かります。 オンラインでも店頭でも購入できますので、是非ご覧下さい。 お買い物はこちらからどうぞ。

9月広告公開しました

2022年9月の広告ができあがりました。 時季のおすすめが一目で分かります。 オンラインでも店頭でも購入できますので、是非ご覧下さい。 お買い物はこちらからどうぞ。

お月見商品販売中です

お月見商品販売中です

今年の十五夜は9月10日(土)です。 弊舗ではお月見だんご、芋名月、月うさぎを販売しております。 ネットからご注文の方はこちらからご覧下さい。   店頭受け取りの方はこちらからご覧下さい。 ※毎日数量限定です。ご予約頂いた方が確実です。

お月見商品販売中です

今年の十五夜は9月10日(土)です。 弊舗ではお月見だんご、芋名月、月うさぎを販売しております。 ネットからご注文の方はこちらからご覧下さい。   店頭受け取りの方はこちらからご覧下さい。 ※毎日数量限定です。ご予約頂いた方が確実です。

土用餅販売中です

土用餅販売中です

毎日暑い日が続きますね。 今年は7月20日(水)が土用の入り、7月23日(土)が土用の丑の日です。 土用の丑の日にはうなぎを食べるのが有名ですが、「土用餅」も実は存在します。 土用餅の風習が始まったのは江戸時代といわれており、小豆を使った小豆餅が食べられていました。現在でも、土用に小豆餅を食べる習慣があります。古くから小豆の赤い色には厄除けの力があるとされ、暑さの厳しいこの時期に小豆を使った餅を食べることで、無病息災をお祈りします。 弊舗でも夏の土用に土用餅を販売しております。こしあんは、外がこしあん、中がお餅粒あんは、中が粒あん、外がお餅になっています。 お買い物はこちらからどうぞ。  

土用餅販売中です

毎日暑い日が続きますね。 今年は7月20日(水)が土用の入り、7月23日(土)が土用の丑の日です。 土用の丑の日にはうなぎを食べるのが有名ですが、「土用餅」も実は存在します。 土用餅の風習が始まったのは江戸時代といわれており、小豆を使った小豆餅が食べられていました。現在でも、土用に小豆餅を食べる習慣があります。古くから小豆の赤い色には厄除けの力があるとされ、暑さの厳しいこの時期に小豆を使った餅を食べることで、無病息災をお祈りします。 弊舗でも夏の土用に土用餅を販売しております。こしあんは、外がこしあん、中がお餅粒あんは、中が粒あん、外がお餅になっています。 お買い物はこちらからどうぞ。  

水無月販売中です

水無月販売中です

6月に入りましたね。 6月と言えば水無月! 店頭でもネットでも水無月の販売を開始しております。 今現在は「白」のみですが、6月中旬には「抹茶」、6月下旬には「水晶」の販売を予定しております。 お買い物はこちらからどうぞ

水無月販売中です

6月に入りましたね。 6月と言えば水無月! 店頭でもネットでも水無月の販売を開始しております。 今現在は「白」のみですが、6月中旬には「抹茶」、6月下旬には「水晶」の販売を予定しております。 お買い物はこちらからどうぞ

やす川上鮎販売中です

やす川上鮎販売中です

今年も鮎菓子の季節がやって参りました。 夏時期に野洲川を遡上する鮎を表現した和菓子です。 弊舗の鮎菓子は求肥のお餅を生地で包んだものです。あんこは入っていませんので、あんこの苦手な方にもおすすめです。 夏季限定商品ですが、毎年販売期間外もお問い合わせをよく頂く大人気商品です。 販売期間は毎年5月中旬から8月中旬位までですので、今のうちにお買い求め下さい。

やす川上鮎販売中です

今年も鮎菓子の季節がやって参りました。 夏時期に野洲川を遡上する鮎を表現した和菓子です。 弊舗の鮎菓子は求肥のお餅を生地で包んだものです。あんこは入っていませんので、あんこの苦手な方にもおすすめです。 夏季限定商品ですが、毎年販売期間外もお問い合わせをよく頂く大人気商品です。 販売期間は毎年5月中旬から8月中旬位までですので、今のうちにお買い求め下さい。